Ubuntu13.10からの乗り換え先、debian wheezy 7.4に決めたんだが、どうも色気がないので他のディストリも物色。物色過程についてのあれこれはこっちに書いたので、その物色過程のしょっぱなで、あきらめたLMDE201403。落ち着いて調べてみるとなんか普通に使えそうなので、別パーティションに改めてインストール。
2日前に試したときは、依存関係の解決がままならないものが多い気がしたので、あきらめたんですが、意外なんですが、再挑戦してみると、あっさりと使えるようになったので、なんかこっちにしちゃおうかなと、LMDEに目覚めつつあります。
まぁあれこれ私の個人的見解を書いていてもつまんないと思うので、現実的な設定過程をメモとして保存。
インストール
ISOをMintのサイトから落としてもいいですが、遅いので、torrentファイルを落として、transmissionでダウンロードするのがおすすめ。Cinnamon版とMate版がありますが、個人的にはMate版がオススメ。PCのスペック十分あるし、かっこ良く、動きの豊富なデスクトップ環境をお好みの場合は、Cinnamon版も良いかもしれません。
インストールは、ごく普通に行えばOKです。なんかコピー過程で知らぬ間にインストーラーが行方不明になる現象に遭遇しましたが、再インストールで無事終了。
http://linuxmint-jp.net/
ここのリンクがすでにtorrentでしたね。
ダウンロードサイト(apt)の調整
デフォは海外サイトなので調整します。
[bash]
$ sudo nano /etc/apt/sources.list.d/official-package-repositories.list
[/bash]
上の4行を追加して、下の4行をコメントアウトすればOKかと。
[diff]
+ deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/linuxmint/packages/ debian main upstream import
+ deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/linuxmint/debian/latest/ testing main contrib non-free
+ deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/linuxmint/debian/latest/security testing/updates main contrib non-free
+ deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/linuxmint/debian/latest/multimedia testing main non-free
– # deb http://packages.linuxmint.com/ debian main upstream import
– # deb http://debian.linuxmint.com/latest/ testing main contrib non-free
– # deb http://debian.linuxmint.com/latest/security testing/updates main contrib non-free
– # deb http://debian.linuxmint.com/latest/multimedia testing main non-free
[/diff]
アップデート
[bash]
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade
[/bash]
日本語化
Fcitxで日本語入力環境を整えます。これでMozcで日本語入力ができます。
[bash]
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-frontend-gtk2 fcitx-frontend-gtk3 fcitx-ui-classic fcitx-config-gtk mozc-utils-gui im-config
$ im-config -n fcitx
[/bash]
一旦ログアウト。
Ctrl+Spaceで日本語入力できるようになってるはずです。
ホームフォルダ英語化
ダウンロード とか ドキュメントとか日本語フォルダ名が使いづらいので、英語化。
[bash]
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
[/bash]
chromium /sublime-text インストール
このへんは好みなので任せます。
[bash]
$ sudo apt-get install sublime-text chromium chromium-l10n
[/bash]
sublime text 日本語入力対応
こちらも好みなので任せます。
詳しく知りたい方は、こちらへどうぞ。
感想
なかなか軽快に動く。無駄にメモリも食わないし。当分これで行ってみるかな。
追記:Dropbox / Copy.com
DropboxとCopy.comのクライアントもあっさり動いちゃいました。
Dropbox
インストール後、メニュー >> アプリケーション>>インターネット>>Dropboxを起動
[bash]
$ sudo apt-get install caja-dropbox
[/bash]
Copy
Copy.comからLinux用のtar.gzをダウンロード。解凍、移動、実行
https://www.copy.com/home/
Downloadリンクをクリック。
[bash]
cd ~/Downloads/
$ tar xvzf copy_agent-1.42.0277.tgz
$ sudo mv copy /usr/local/bin -R
$ /usr/local/bin/copy/x86_64/CopyAgent
[/bash]


追記2:Skypeインストール
Skypeも i386のアーキテクチャを追加すれば、インストールできます。
Skype – Debian Wiki に書いてあることそのまんまですが・・
https://wiki.debian.org/skype#amd64
インストール
[bash]
$ sudo dpkg –add-architecture i386
$ sudo apt-get update
$ wget -O skype-install.deb http://www.skype.com/go/getskype-linux-deb
$ sudo dpkg -i skype-install.deb
$ sudo apt-get -f install
[/bash]
環境変数の追加
これ、いるかどうか不明ですが、この設定をつけるとノイズが減るとか減らないとかいう情報がありましたので、とりあえず、やっておけばOKかと。
[bash]
$ nano ~/.bash_profile
[/bash]
以下の2行を追加
[diff]
+ PULSE_LATENCY_MSEC=30
+ export PULSE_LATENCY_MSEC
[/diff]
一旦ログアウト
とりあえず、一旦ログアウトしてください。
起動、ログイン
スタートボタン(呼び方が正しいかわかってないが・・)から、アプリケーション>>インターネットと 進むと Skypeが表示されますので、クリックで起動します。
あとは、いつも通りです。



追記3:情報募集!
わざわざ、こんな記事を最後まで閲覧してくださってありがとうございます。
こんな記事なんですが、投稿してわずか2週間ほどで600PVを超えています。LMDEって、どちらかというとマイナーなイメージが個人的にはあったんですが、興味を持っていらっしゃる方が、大勢いるみたいです。 この記事読んだけどうまく行かないよ!とか、もっといい方法あるよ!とか、何でも構いませんので、コメント欄にでも投稿していただくと、LMDEユーザーの情報共有になるかもしれません・・・
メルアドは必須ではありませんので、お気軽に投稿ください。
追記4:情報募集!(2014/04/13)
な、なんと、こんな記事ですが、1月で1500名の方が閲覧してくださっています。ありがとうございます。記事を書いておいて、若干無責任な発言かもしれませんが、私はLinux歴が長いので、困ることは少ないです。でも、このページを閲覧してくださっている方はLinux初めてだとかいう方もそこそこの確率でいらっしゃると思います。
是非、情報共有のために、ここがうまく行かない!とか こうしたらうまくいったとか、なんでもいいので、コメントいただけるとありがたいです。
Leave a comment