LMDE 201403、wheezy7.4上に Rails(mysql+git)開発環境構築
2014年3月16日
Ubuntuをやめて、LMDE 201403/wheezy7.4のどちらかをメイン開発環境にすることに決めたので、RVMでRubyをインストールし、Mysql+Rails+Gitな開発環境構築について記載しておきます。別段 Ubuntuや他のDebian系ディストリと変わったインストールということはないですが、ディストリ、ピンポイントで情報が欲しい方には役に立つかなと・・・
前準備
あれこれ必要そうなパッケージをインストール。結構ダウンロードされると思いますが、気にせずに・・・
[bash]
$ sudo apt-get install curl git build-essential libgtk2.0-dev libmysqlclient-dev mysql-server
[/bash]
RVMインストール
[bash]
$ curl -L https://get.rvm.io | bash -s stable
#環境変数反映(一旦ログアウトしてもOKです。)
$ source ~/.rvm/scripts/rvm
#バージョン確認
$ rvm -v
こんな感じで表示されればOKです。
rvm 1.25.20 (stable) by Wayne E. Seguin , Michal Papis [https://rvm.io/]
[/bash]
RVMに必要なパッケージをインストール
[bash]
$ rvm requirements
[/bash]
Rubyインストール
[bash]
# バージョンはお任せします。
$ rvm install 2.0.0
#バージョン確認
$ ruby -v
ruby 2.0.0p451 (2014-02-24 revision 45167) [x86_64-linux]
#RVMのデフォルト確認
$ rvm list
rvm rubies
=* ruby-2.0.0-p451 [ x86_64 ]
# => – current
# =* – current && default
# * – default
[/bash]
gemrc作成
[bash]
$ nano ~/.gemrc
[/bash]
gem インストール時にドキュメントインストールなどを省略します。
[diff]
install: –no-document
update: –no-document
[/diff]
Railsインストール、ついでにMysql2のgemもインストール
[bash]
$ gem install rails mysql2
[/bash]
Railsプロジェクト作成
[bash]
$ cd ~/dev
$ rails new testproj -d mysql
[/bash]

Rails開発環境、完成です。
以上です。
Leave a comment