話題のSublime Text。やっと使ってみようと思いUbuntuにインストールしてみた。
使ってみたはいいが、日本語入力出来ねーじゃねぇーか!! という方に Fcitx 日本語入力方法を紹介します。
追記)
debian/Mint でも同じ方法で日本語入力が可能でした。
インストール
以下のサイトからUbuntu用のパッケージをダウンロード
http://www.sublimetext.com/3
[bash]
$ sudo dpkg -i ~/Downloads/sublime-text_build-3059_amd64.deb
[/bash]
初期設定や、メニューの日本語化はあちこちに記載されているので、
今回はFcitxを利用した日本語入力を可能にする方法を紹介する。
日本語入力のためのソースコードダウンロード・コンパイル
なかなか日本語の情報がなく、中国語のサイトに記載されている内容を
真似して設定してみたところ、完璧ではないが、日本語入力が可能になった。
・「sublime_imfix.c」でググって
sublime_imfix.c のソースコードをダウンロード
・コンパイル
[bash]
$ gcc -shared -o libsublime-imfix.so sublime_imfix.c `pkg-config –libs –cflags gtk+-2.0` -fPIC
[/bash]
エラーが出る場合は
以下のパッケージをインストールすると多分コンパイルできるようになります。
[bash]
$ sudo apt-get install build-essential libgtk2.0-dev
[/bash]
起動ファイルの調整
[bash]
$ sudo cp libsublime-imfix.so /opt/sublime_text/
$ nano /usr/bin/subl
[/bash]
以下の部分を追記
[diff mark=”2″]
#!/bin/sh
+ export LD_PRELOAD=/opt/sublime_text/libsublime-imfix.so
exec /opt/sublime_text/sublime_text “$@”
[/diff]
メニューから起動した時も動作するようにしておきましょう
[bash]
sudo nano /usr/share/applications/sublime_text.desktop
[/bash]
以下の部分を調整
[diff]
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=Sublime Text
GenericName=Text Editor
Comment=Sophisticated text editor for code, markup and prose
-Exec=/opt/sublime_text/sublime_text %F
+Exec=/usr/bin/subl %F
Terminal=false
MimeType=text/plain;
Icon=sublime-text
Categories=TextEditor;Development;
StartupNotify=true
Actions=Window;Document;
[Desktop Action Window]
Name=New Window
Exec=/opt/sublime_text/sublime_text -n
OnlyShowIn=Unity;
[/diff]
動作確認
これで、インライン入力は出来ないが、IMEを起動すると、Sublimeのウィンドウの左下辺りにFcitxの変換候補が表示されます。

Leave a comment