• MeMO Pad 7 ME572CL をRoot化、SDカードへの書き込みを許可
    MeMO Pad 7 ME572CL をRoot化、SDカードへの書き込みを許可
    No Comments on MeMO Pad 7 ME572CL をRoot化、SDカードへの書き込みを許可

    MeMO Padを使い出して3日目。デフォルトのカメラアプリがイケてないので、Camera FV-5というソフトを入れた。が、保存先を外部SDカードにして、写真撮影したらエラーが発生し、結局、本体のメモリ内に保存されるという状態になった。最初はアプリが悪いのかと思い込んでいたが、調べるとAndroid 4.4では、外部SDカードにデータを保存させるルールがかなり厳しくなったとのこと。本体のメモリ内に保存したものをファイルマネージャー系のソフトでコピーして凌ぐかなども考えたが、AstroなどのファイルマネージャーソフトでもSDカード内を操作しようとすると、あれこれエラー。これもうAndroid OSのルールが厳しすぎるのが原因。 仕方ないので買って3日目にして、Root化するかと思いたち、あれこれ調べて、Root化し、外部SDカードも自由に読み書きできるようになったので、その顛末をメモ。 Root化 RootZenFoneダウンロード RootZenFone というソフト(apkファイル)を落としてくる。 以下のサイトの、Baidu と書いてあるところのリンクが生きていたので、それを使いました。 MeMO Pad 7 ME572C には Version 1.4.6.6r以上が必要とのこと。 http://23pin.logdown.com/posts/230216-root-rootzenfone-14r 分流:http://pan.baidu.com/s/1pJukC3L (Baidu) インストール 落としてきたapkファイルをインストールします。 通信をオフにする Wifi と 3G通信を Android OSの「設定」でオフにします。 RootZenFone起動 起動したら、画面下部にある、英語のボタン(すみません、メモるの忘れました)をクリック あれこれポップアップが出たり、画面がぱちぱち切り替わります。 1〜2分で、画面に変化がなくなります。 RootZenFone再起動、Android再起動 RootZenFoneが一旦終了してしまうので、再度、RootZenFoneを起動。 画面に赤文字で 「rebootしてね」のメッセージが出ていることを確認し、Androidを再起動します。 RootZenFoneをアンインストール 再起動したらRoot化は済んでいるので、RootZenFoneをアンインストールします。 SuperSUを最新に更新 SuperSUというソフトが自動的にインストールされています。これを一旦アンインストールし、Playストアから最新のSuperSUをインストールしなおしてください。 SuperSU起動、Android再起動 SuperSUを起動すると、ROMをうんたらかんたらする というメッセージが出てくるので 「通常」という方のボタンを押す。すると少し処理が走ったあと、再起動を要求されるのでAndroidを再起動します。 これで、めでたくRoot化は完成です。 Root化した環境で、Root権限を使えるソフトをインストール Root化したはいいが、普通にAstroファイルマネージャーなどでSDカードにフォルダをつくろうとしたり、Jota+でSDカード内にテキストファイルを保存しようとしても、相変わらずエラーが出る。SuperSUを起動しても、「アプリ」のタブは空っぽのまんま。SuperSUの設定で、アプリを登録するのかと、あれこれソフト内を調べてみたが、やり方わからず・・・。 Root化した環境でソフトを入れなおせばいいのかなと思ってAstroファイルマネージャーをアンインストールして、再度インストールするも状況は変わらず。「ES ファイルマネージャー」ならどうだ?と思って試してみたら、ビンゴ! ES ファイルマネージャーをインストールし、SDカード内の適当な場所でフォルダを作ったりしたら、SuperSUのポップアップが表示され、「許可」ボタンを押すと、めでたくアプリがRoot権限を利用できる。フォルダを作れるだけでは、肝心のカメラアプリがSDカードに書き込めないので、どうすりゃいいかと調べました。 Androidの設定ファイルを変更し、SDカード内に自由に書き込み可能に /system/etc/permissions/platform.xml のXMLを変更することで、対応できることが分かる。それはわかったが、今入っているテキストエディタでは、Root権限を取得できない。どのエディタが良いかよくわからず、適当にダウンロードした「ターボ エディター」というエディターならRoot権限を取得できることがわかった。 Playストアから「ターボ エディター」をダウンロードし、インストール。 ターボ エディターを起動し、メニューのファイルを開く から、platform.xmlを開く。 SuperSUのRoot権限許可のダイアログが出るので「許可」をクリック。 以下の部分を変更してください。 変更前 [xml] [/xml] 変更後 [xml] [/xml] 補足 Root権限を許可したアプリは、SuperSUの「アプリ」タブに以下のような感じで表示されます。 Android再起動。Camera FV-5 のファイルの保存先をSDカードに 設定ファイルの変更が完了したら、Androidを再起動してください。 再起動後 Camera FV-5を起動し、保存先をSDカードに設定して、写真撮影してみてください。 めでたく 外部SDカードに書き込みができたら、めでたしめでたし!

    Read more
  • PHPからRedisを利用する〜CentOS7
    PHPからRedisを利用する〜CentOS7
    No Comments on PHPからRedisを利用する〜CentOS7

    はじめに PHPからRedisを利用するには phpredisというのがメジャーな方法のようなので、今回はCentOS7にphpredisをインストールして、アクセスする方法を説明します。 CentOS7 64bitのyumリポジトリにEPELを追加 [bash] $ sudo yum install epel-release [/bash] 参考URL http://www.kakiro-web.com/linux/epel-install.html php-pecl-redisインストール [bash] $ sudo yum -y install php-pecl-redis –enablerepo=epel [/bash] PHPでRedisを有効に [bash] $ sudo nano /etc/php.ini [/bash] 末尾に追加 [bash] [redis] extension=redis.so [/bash] php-fpm再起動 [bash] $ sudo systemctl restart php-fpm [/bash] 参考URL redisドキュメント日本語訳 http://redis.shibu.jp/ 接続サンプル [php]

    Read more
  • LMDE に Google Chromeをインストールする
    LMDE に Google Chromeをインストールする
    No Comments on LMDE に Google Chromeをインストールする

    LMDEでChromiumを使っていたら、Googleさんから そのバージョンはサポートされていませんよ、的なメッセージ。 Chromeの最新版を落として、インストールする方法のメモ。 https://www.google.com/chrome/ 上記サイトから64Bit版のDebパッケージをダウンロード 依存関係にあるものをインストール [bash] $ sudo apt-get install libappindicator1 libdbusmenu-glib4 libdbusmenu-gtk4 libindicator7 [/bash] Chromeインストール [bash] $ sudo dpkg -i google-chrome-stable_current_amd64.deb [/bash] スタートボタンから、インターネット>GoogleChrome で起動。 めでたしめでたし。

    Read more
  • CentOS7 でノートPCの自動サスペンドをオフにする
    CentOS7 でノートPCの自動サスペンドをオフにする
    No Comments on CentOS7 でノートPCの自動サスペンドをオフにする

    CentOS 7をインストールして、公開サーバーに利用しているノートPC 蓋を閉じるとサスペンドモードに入っちゃうから、中途半端に蓋を開けて それを防いでいた。 如何にも鈍くさいので、対処方法を調べてみたのでメモ。 [bash] $ sudo nano /etc/systemd/logind.conf [/bash] 以下の2行を追記(コメントアウトを外して ignoreにする) [diff] + HandlePowerKey=ignore + HandleLidSwitch=ignore [/diff] [bash] $ sudo systemctl restart systemd-logind.service [/bash] 以上

    Read more
  • CentOS7 に gitlab 7.3.0をインストール
    CentOS7 に gitlab 7.3.0をインストール
    No Comments on CentOS7 に gitlab 7.3.0をインストール

    はじめに Gitのソースコードをインターネット上で共有したいけれど、セキュリティもろもろの関係からインターネット上に置くのがためらわれる場合など、GitHubライクなweb管理機能のあるGitlabを利用することができます。他にもGitHubをクローンしたようなものもありますが、これが一番メジャーそうだったので、今回はCentos7にGitlab 7.3.0をインストールする方法をご紹介します。 仮定 ご自身のドメインを myhost.jp と仮定し、GitLabをドメインのサブフォルダ myhost.jp/gitlab で運用するものとします。 git ,curl インストール [bash] $ sudo yum install curl git [/bash] git ユーザー追加 これがベストな方法か、少々疑問ですが、作業はすべて新規に作成するgit ユーザーで行ってください。 gitユーザーのパスワードはお任せします。 [bash] $ sudo useradd git -md /home/git -s /bin/bash $ sudo passwd git $ sudo nano /etc/suders [/bash] gitユーザーをsudo可能なユーザーに加えます。 [diff] # User privilege specification root ALL=(ALL:ALL) ALL + git ALL=(ALL:ALL) ALL [/diff] remi,epelリポジトリー追加 Redisなどのインストールに remiとepelのリポジトリー情報が必要なので、rpmダウンロード&インストール [bash] $ su – git $ wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm $ wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/epel-release-7-0.2.noarch.rpm $ sudo rpm -ivh remi-release-7.rpm epel-release-7-0.2.noarch.rpm [/bash] Mysql(mariadb)関連モジュールインストール [bash] $ sudo yum install mariadb-devel mariadb mariadb-libs mariadb-server [/bash] Mysql rootパスワード設定 [bash] $ mysqladmin -u root password ‘mynewpassword’ [/bash] Redis,関連モジュールインストール [bash] $ sudo yum install libunwind libunwind-devel gperftools-libs redis $ sudo yum install icu4c libicu-devel libxml2 libxml2-devel libxslt libxslt-devel cmake [/bash] mysql,redis起動、自動起動設定 [bash] $ sudo systemctl start mariadb $ sudo systemctl enable mariadb $ sudo systemctl start redis $ sudo systemctl enable redis [/bash] Rubyインストール [bash] $ sudo yum install ruby [/bash] mysql用のライブラリーのコンパイルに必要なものインストール [bash] $ sudo yum install gcc mysql-devel ruby-devel rubygems patch gcc-c++ [/bash] gemrc作成 これはRubyのお作法みたいなものなので気にせずにこの通りやってみてください。 [bash] $ nano ~/.gemrc [/bash] gem インストール時にドキュメントインストールなどを省略します。 [bash] install: –no-document update: –no-document [/bash] Railsインストール、ついでにMysql2のgemもインストール [bash] $ gem install rails mysql2 [/bash] gitlab-shellインストール [bash] $ git config –global user.name “GitLab” $ git config –global user.email “gitlab@localhost” $ git clone https://github.com/gitlabhq/gitlab-shell.git $ cd gitlab-shell/ $ git checkout -b 1.9.8 v1.9.8 $ cp config.yml.example config.yml $ nano config.yml [/bash] 以下のURL指定の部分を調整(gitlabをホストするURLを記述) [diff] – gitlab_url: “http://localhost/” ←コメントアウト + gitlab_url: “http://www.myhost.jp/gitlab/” [/diff] インストール実行 [bash] $ ./bin/install [/bash] gitlabインストール githubからソースをクローンします。(ダウンロードかなり時間食います。合計70mbぐらい) [bash] $ cd /home/git $ git clone https://github.com/gitlabhq/gitlabhq.git gitlab $ cd gitlab $ git checkout -b 7.3.0 v7.3.0 $ cp config/gitlab.yml.example config/gitlab.yml $ nano config/gitlab.yml [/bash] ホスト名設定(gitlabをホストするURLを記述)、相対ルートの設定 [diff] – host: localhost + host: www.myhost.jp https: false # Uncomment and customize the last line to run in a non-root path # WARNING: We recommend creating a FQDN to host GitLab in a…

    Read more
  • nginx のサブフォルダでcakePHP を動かす。 LMDE/debian/ubuntu編
    nginx のサブフォルダでcakePHP を動かす。 LMDE/debian/ubuntu編
    No Comments on nginx のサブフォルダでcakePHP を動かす。 LMDE/debian/ubuntu編

    nginx のサブディレクトリで cakePHPを動作させる方法のメモです。 ちょっとハマったので、参考になれば・・・ 動作環境はLMDEですが、おそらくdebian/ubuntuでも同じだと思います。(無責任・・) すでにnginx がインストール済みであるということを前提に進めます。 php関連モジュールインストール [bash] $ sudo aptitude install php5 php5-fpm php5-common php-pear php5-mcrypt php5-mysql php5-cli php5-gd php-apc php5-curl [/bash] php5-fpmの設定調整(不要です) webをチェックすると、 /etc/php5/fpm/pool.d/www.conf を調整するような記述が見受けられましたが、2014年9月現在では特に調整の必要はナシです。 php5-fpm nginx再起動 [bash] $ sudo /etc/init.d/php5-fpm restart $ sudo /etc/init.d/nginx restart [/bash] cakephpダウンロード・インストール nginxのフォルダが /opt/nginx cakePHPのフォルダを  /opt/nginx/caketest とします。 cakePHPの最新版をダウンロードしてきます。 [bash] unzip cakephp-2.4.10.zip sudo mv cakephp-2.4.10 /opt/nginx/caketest sudo chgrp www-data /opt/nginx/caketest -R sudo chmod 775 /opt/nginx/caketest -R [/bash] nginx cakePHP連携 [bash] sudo nano /opt/nginx/conf/nginx.conf [/bash] rewriteの設定をすること、入れ子にすることがポイントですかね。 他のサイトを見ると違う方法でもうまく行ってたんですが、自分の場合は ダメだったので入れ子にしました。 [diff] server { listen 80; server_name localhost; 〜省略〜 location ~ ^/caketest/(.+\.php) { alias /opt/nginx/caketest/app/webroot/$1; index index.php; if (!-e $request_filename) { rewrite ^(.+)$ /caketest/index.php?q=$1 last; } location ~ ^/caketest/(.+\.php) { alias /opt/nginx/caketest/app/webroot/$1; fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock; # fastcgi_pass 127.0.0.1:9000; fastcgi_index index.php; fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_nam$ include fastcgi_params; } } [/diff] nginx 再起動、動作確認 以下のようなCackPHPのページが出てきたら成功です。 あとはブラウザーに表示されているとおりに、普通に設定すればOKです。

    Read more
  • CentOS7にRedmineをインストールし、nginxのサブフォルダで公開する。
    CentOS7にRedmineをインストールし、nginxのサブフォルダで公開する。
    No Comments on CentOS7にRedmineをインストールし、nginxのサブフォルダで公開する。

    CentOS7にRedmineをインストールし、nginxのサブフォルダで公開する方法を紹介します。 nginxとの連携はpassengerを用います。nginxは説明の途中でpassenger連携のために コンパイルしますので、nginx自体が事前にインストールされている必要はありません。 既にnginxをyum等で導入済みの場合は、設定ファイルの場所が /etc配下から ソースコンパイルでインストールする /opt/nginx 配下に変更になりますので、 設定ファイルのマージはご自身でおねがいします。 インストールに必要な諸パッケージ導入 [bash] $ sudo yum groupinstall “Development Tools” $ sudo yum -y install mysql mysql-server $ sudo yum -y install openssl-devel readline-devel zlib-devel curl-devel libyaml-devel mysql-devel icu4c libicu-devel libxml2 libxml2-devel libxslt libxslt-devel $ sudo gem install bundler –no-rdoc –no-ri [/bash] mysqlの起動と自動起動設定 [bash] sudo systemctl start mariadb sudo systemctl enable mariadb [/bash] mysql パスワード設定と、設定調整 $ mysqladmin -u root password ‘mynewpassword’ $ mysql -uroot -pxxxx 文字コードの確認をすると、一部が latin1になっています。 これを utf8に変更します。 [bash] MariaDB [(none)]> show variables like ‘character_set%’ -> ; +————————–+—————————-+ | Variable_name | Value | +————————–+—————————-+ | character_set_client | utf8 | | character_set_connection | utf8 | | character_set_database | latin1 | | character_set_filesystem | binary | | character_set_results | utf8 | | character_set_server | latin1 | | character_set_system | utf8 | | character_sets_dir | /usr/share/mysql/charsets/ | +————————–+—————————-+ 8 rows in set (0.00 sec) [/bash] [bash] $ sudo nano /etc/my.cnf.d/server.cnf [/bash] [diff] # this is read by the standalone daemon and embedded servers [server] # this is only for the mysqld standalone daemon [mysqld] + character-set-server=utf8   show variables like ‘character_set%’; ERROR 2006 (HY000): MySQL server has gone away No connection. Trying to reconnect… Connection id: 2 Current database: *** NONE *** +————————–+—————————-+ | Variable_name | Value | +————————–+—————————-+ | character_set_client | utf8 | | character_set_connection | utf8 | | character_set_database | utf8 | | character_set_filesystem | binary | | character_set_results | utf8 | | character_set_server | utf8 | | character_set_system | utf8 | | character_sets_dir | /usr/share/mysql/charsets/ | +————————–+—————————-+ 8 rows in set (0.00 sec) [/bash] redmine用のデータベース作成 [bash] mysql -uroot -p mysql> create database db_redmine default character set utf8; mysql> grant all on db_redmine.* to user_redmine@localhost identified by ‘********’; mysql> flush privileges; mysql> exit; [/bash] 最新のredmine取得と、展開 以下のURLより最新版をダウンロードします。インストール先は /var/lib/redmineとします。 http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/Download [bash] $ tar xvzf redmine-2.5.2.tar.gz $ mv redmine-2.5.2 redmine $ sudo mv redmine /var/lib/ $ sudo…

    Read more
  • CentOS7 に nginx、phpmyadminをインストール
    CentOS7 に nginx、phpmyadminをインストール
    No Comments on CentOS7 に nginx、phpmyadminをインストール

    CentOS 7 に nginxと php実行環境、phpmyadminをインストールする手順です。 簡単そうで、結構あれこれはまったので、メモ。 nginxインストール nginx用のrepoファイルを作成 [bash] $ sudo nano /etc/yum.repos.d/nginx.repo [/bash] 以下のリポジトリ情報を追記 [bash] [nginx] name=nginx repo #baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/ baseurl=http://nginx.org/packages/mainline/centos/$releasever/$basearch/ gpgcheck=0 enabled=0 [/bash] インストール [bash] $ sudo yum install nginx [/bash] nginxを起動し、サーバー起動時に自動開始するように設定 [bash] $ sudo systemctl start nginx.service $ sudo systemctl enable nginx.service [/bash] ファイアーウォール設定 動作確認の前にファイアーウォールがデフォでかかっているのでhttpを通すように変更する。 まず確認。 [bash] $ sudo firewall-cmd –list-all public (default, active) interfaces: virbr0 wlp2s0 sources: services: dhcpv6-client ssh ports: masquerade: no forward-ports: icmp-blocks: rich rules: [/bash] sshとdhcpしか有効じゃないので、httpを追加する。 その前にどんなサービスが定義されていて、今どれが publicで有効かチェックする方法。 [bash] ※定義されているサービス一覧 $ sudo firewall-cmd –get-services ※publicのサービス確認 $ sudo firewall-cmd –list-service –zone=public [/bash] nginxなので httpサービスを追加してみる [bash] ※サービスを追加する $ sudo firewall-cmd –add-service=http –zone=public ※恒久的にサービスを追加する $ sudo firewall-cmd –add-service=http –zone=public –permanent [/bash] ファイアーウォール再起動 [bash] $ sudo firewall-cmd –reload [/bash] httpが有効になっているか確認 [bash] $ sudo firewall-cmd –list-all public (default, active) interfaces: virbr0 wlp2s0 sources: services: dhcpv6-client http ssh ports: masquerade: no forward-ports: icmp-blocks: rich rules: [/bash] 動作確認 サーバーのIPにブラウザーで接続 http://192.168.x.x nginxの welcomページが表示されれば成功。 php,php-mysqlをインストール インストール [bash] $ sudo yum install php-fpm php-mbstring php-mysql [/bash] サービスの起動と、自動起動の設定 [bash] $ sudo systemctl start php-fpm.service $ sudo systemctl enable php-fpm.service [/bash] nginxの設定ファイルを変更し、PHPを有効にする。 [bash] $ sudo nano /etc/nginx/conf.d/default.conf [/bash] 以下の部分を追記 [bash] location ~ \.php$ { root /usr/share/nginx/html;

    Read more
  • debian/ubuntu/LMDE で 無線LAN子機 WN-G150UMK を認識させる
    debian/ubuntu/LMDE で 無線LAN子機 WN-G150UMK を認識させる
    No Comments on debian/ubuntu/LMDE で 無線LAN子機 WN-G150UMK を認識させる

    LMDEで I・O Dataの 無線LAN子機 WN-G150UMKを認識させる方法を記載しておきます。 LMDEで確認しましたが、debian、ubuntu でも同じ方法で認識可能だと思います。 と軽率に debian、ubuntuでも OKと書きましたが、どっちでもうまく行かない(笑) debian、ubuntuについてはもうちょっと調査してみます。 追記 debian wheezyでの認識方法がわかりました。 ページ後方の debian wheezyで認識させるを参照ください。 追記 ubuntu 12.04での認識方法がわかりました。 ページ後方の ubuntu 12.04で認識させるを参照ください。 LMDE201403か Mint17の場合 これ自体 カニ Realtecの 8192cuというチップを使っているらしいので、 そのドライバーを読み込んでといくつかのファイルに記載することで無事使うことができたのでメモ。 lsusbでデバイスを認識しているか確認。 この例では2行目に I-O Dataのデバイスだよと認識している。 [bash] $ lsusb Bus 002 Device 005: ID 046d:c52b Logitech, Inc. Unifying Receiver Bus 002 Device 004: ID 04bb:094c I-O Data Device, Inc. /sys/bus/usb/drivers/rtl8192cu/new_id [/bash] 70-persistent-net.rulesを調整 [bash] $ sudo nano /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules [/bash] 以下の1行を追記 [bash] # USB device 0x:0x (rtl8192cu) SUBSYSTEM==”usb”, ACTION==”add”, ATTR{idVendor}==”04bb”, ATTR{idProduct}==”094c”, RUN+=”/sbin/modprobe -qba rtl8192cu” [/bash] 再起動してみてください。 無線LAN子機のランプがチカチカしてきたら、多分成功です。 後は OSのGUIから無線LANのアクセスポイントを探し、パスワード入力でめでたく接続です。 debian wheezyで認識させる 「rtl819x https://wiki.debian.org/rtl819x 」ここをみて 自分の環境に少し微調整しながらおこなったら、wheezy 7.4では  無線LANが使えるようになった。 [bash] sudo nano /etc/apt/sources.list [/bash] contrib と non-freeを追記 # Debian 7 “Wheezy” [diff] – deb http://http.debian.net/debian/ wheezy main + deb http://http.debian.net/debian/ wheezy main contrib non-free [/diff] [bash] $ sudo apt-get install firmware-realtek $ sudo apt-get install unzip && exit $ wget ftp://ftp.dlink.com/Wireless/dwa130_revC/Drivers/dwa130_revC_drivers_linux_006.zip $ unzip dwa130_revC_drivers_linux_006.zip $ sudo mkdir -p /usr/local/lib/firmware/RTL8192U $ sudo cp rtl8192u_linux_2.6.0006.1031.2008/firmware/RTL8192U/* /usr/local/lib/firmware/RTL8192U [/bash] contrib と non-freeを削除 [bash] sudo nano /etc/apt/sources.list [/bash] [diff] – deb http://http.debian.net/debian/ wheezy main contrib non-free + deb http://http.debian.net/debian/ wheezy main [/diff] これで USBポートに無線LANを差し込むとめでたく認識する。 Ubuntu 12.04の場合 http://askubuntu.com/questions/246236/compile-and-install-rtl8192cu-driver 12.04 & 14.04+: you can view these instructions or just do as I say. を真似したらいけた。 どれも似たような手順だが、微妙に挙動が変わるみたい。 [bash] sudo modprobe rtl8192cu echo “04bb 094c” | sudo tee /sys/bus/usb/drivers/rtl8192cu/new_id echo “rtl8192cu” | sudo tee -a /etc/modules [/bash] [bash] $ sudo nano /etc/rc.local [/bash] 最後の方に追加 [diff] echo “04bb 094c” | tee /sys/bus/usb/drivers/rtl8192cu/new_id [/diff] 再起動してみてください。 無線LAN子機のランプがチカチカしてきたら、多分成功です。 後は OSのGUIから無線LANのアクセスポイントを探し、パスワード入力でめでたく接続です。

    Read more
  • LMDEに VirtualBoxをインストールし、Android検証環境を作る
    LMDEに VirtualBoxをインストールし、Android検証環境を作る
    No Comments on LMDEに VirtualBoxをインストールし、Android検証環境を作る

    はじめに LMDEにVirtualboxをインストールし、x86Androidな仮想OSを作成し、Androidのデバッグ環境を整えるためのメモです。おそらく debianでもUbuntuでも同じことが可能です。(未確認) virtualboxインストール [bash] $ sudo apt-get install virtualbox [/bash] 上記だけでは不完全なのでKernelモジュールを追加 [bash] $ sudo apt-get install virtualbox-qt virtualbox-dkms [/bash] Virtualbox起動 [bash] $ virtualbox [/bash] 以下のURLより android-x86-4.0-RC2-eeepc.iso をインストールします。 http://www.android-x86.org/download 新規仮想OSを追加 適当な名前をつける。 メモリサイズを設定 仮想ハードドライブを作成 ダウンロードしたISOファイルをCDドライブに設定 仮想OSを起動 一番下のInstallを選択 パーティション作成 partitionの作成 Primaryを選択 適当なディスクサイズを入力 作成したPartitionをBootableに設定 設定内容を保存する(Write) Partition設定を終了する 作成したPartitionを選択し ext3でフォーマットする GRUBをインストールする /systemをRead/Writeに設定 Androidインストール 言語設定を日本語にして、開始をクリック 以下は適切な情報を入力することで、インストールは完了する。 @の入力は Shift+2 (英語キーボードモード)で入力できます。 ブラウザー起動 jquery mobileで作ったアプリの動作確認

    Read more

Back to Top