RailsでReactJSを使ってみようという企画をスタートしてみます。
まずはRailsのプロジェクトを作って、ReactJSをインストールして、HelloWorldを出力するところまでの準備編です。
これから何回かにわたり連載する内容はGitHubの下記のURLで公開しています。
https://github.com/h-mito/rails_with_react
Railsプロジェクト作成、ReactJSインストール
[bash]
$ cd
$ cd workspace
$ rails new rails_with_react
$ cd rails_with_react
$ nano Gemfile
[/bash]
末尾に1行追加する
[bash]
# …省略
gem ‘react-rails’, ‘~> 1.0’ # 追加する
[/bash]
react-railsをインストールして、プロジェクトに組み込む
[bash]
$ bundle install
$ rails g react:install
[/bash]
Reactコンポーネントの作成、Hello World作成
[bash]
$ rails g react:component FirstTest
[/bash]
以下のようなソースがapp/assets/javascripts/componentsに生成されると思います。
[bash]
var FirstTest = React.createClass({
render: function() {
return
;
}
});
[/bash]
これでも問題ないのですが、ReactJS本家の Get Started風に以下のように書き換えます。
で、renderメソッドに Hello Worldの出力を追加します。
[bash]
class FirstTest extends React.Component{
constructor(props){
super(props);
}
render(){
return (
Hello World!
);
}
}
[/bash]
テスト用コントローラー作成
[bash]
$ rails g controller first index
[/bash]
Reactコンポーネントを出力
viewsに出来上がったビューに先ほど作ったReactコンポーネントを出力してみます。
[bash]
First#index
Find me in app/views/first/index.html.erb
<%= react_component('FirstTest') %>
[/bash]
動作確認
[bash]
$rails s
[/bash]
ブラウザーで 以下のURLへアクセスし、以下のような画像が出れば成功。
localhost:3000/first/index

Leave a comment