• nginx passenger 連携(Debian/Ubuntu編)
    nginx passenger 連携(Debian/Ubuntu編)
    No Comments on nginx passenger 連携(Debian/Ubuntu編)

    nginxとpassengerを連携させ、Railsアプリをnginxのサブフォルダで公開する手順を紹介します。 前提条件 以下、nginxインストールフォルダを/opt/nginx、/home/hiro/workspace/yourproj にRailsプロジェクトが存在すると仮定して説明します。debian wheezy7.3とUbuntu12.04で試しました。 下準備 nginxを ユーザー www-data で走らせるので、ログインユーザーをwww-dataグループに追加。 [bash] $ sudo usermod -aG www-data $USER [/bash] グループを反映させるために一旦ログアウトしてください。 /opt/nginx フォルダを作成、権限調整 [bash] $ sudo mkdir /opt/nginx $ sudo chown www-data:www-data /opt/nginx -R $ sudo chmod 775 /opt/nginx [/bash] passengerのgemインストール [bash] $ cd /home/hiro/workspace/yourproj $ gem install passenger [/bash] passenger 連携のために、nginx再コンパイル [bash] $ passenger-install-nginx-module [/bash] コンパイル前にチェックが走り、curl-config が無いよ的なエラーが表示された場合は、 [bash] $ sudo apt-get install libcurl4-openssl-dev [/bash] 他のエラーの場合は、ご自身でお調べください。 エラーが消えるまで以下を繰り返してみる。 [bash] $ passenger-install-nginx-module [/bash] 無事チェックを通過すれば、コンパイルするかと聞いてくるので、1を選んでコンパイルする めでたくコンパイルが始まる。(そこそこ待ちます。) インストールが完了するとnginxの設定ファイルに passengerの場所が書きこまれます。 [bash] Please specify a prefix directory [/opt/nginx]: The Nginx configuration file (/opt/nginx/conf/nginx.conf) must contain the correct configuration options in order for Phusion Passenger to function correctly. This installer has already modified the configuration file for you! The following configuration snippet was inserted: http { … passenger_root /home/hiro/.rvm/gems/ruby-2.0.0-p451/gems/passenger-4.0.25; passenger_ruby /home/hiro/.rvm/wrappers/ruby-2.0.0-p451/ruby; … } [/bash] nginxの設定確認と、起動。 -t オプションで設定ファイルをチェックし、OKならば、一旦起動してみて、ブラウザーで http://localhost として、nginxのトップページが開ければOK。 [bash] $ sudo /opt/nginx/sbin/nginx -t nginx: the configuration file /opt/nginx/conf/nginx.conf syntax is ok nginx: configuration file /opt/nginx/conf/nginx.conf test is successful $ sudo /opt/nginx/sbin/nginx [/bash] [bash] $ ps aux |grep nginx [/bash] として、nginx: master process となるプロセスIDを殺すと止めることができます。 [bash] $ sudo kill pid [/bash] nginx passenger連携設定 passengerの場所は、インストール時に自動的に組み込まれているので、その他の項目の調整。 http://localhost/yourproj で公開する。 [bash] $ nano /opt/nginx/conf/nginx.conf [/bash] 以下の部分を追記 注意点!!! pidの行は、pidと /opt/nginx/logs/nginx.pid の間はタブで区切ってください! (後に設定する、起動スクリプトでこの部分の設定を読み込むため) [diff mark=”2″] + user www-data; + pid /opt/nginx/logs/nginx.pid; 〜省略〜 server { listen 80; server_name localhost; 〜省略〜 + location ~ ^/yourproj { + root /home/hiro/workspace/yourproj/public; + passenger_base_uri /yourproj; + passenger_app_root /home/hiro/workspace/yourproj; + passenger_enabled on; + rails_env production; + } [/diff] 起動スクリプト作成 いちいち、/opt/nginx/sbin/nginx としたり、pidを探してKillするのは面倒なので、起動スクリプトを作成。この起動スクリプトは apt-get でインストールされたものを、調整したものです。 調整箇所は DEAMONのパスとnginx設定ファイルのパス。両方フルパスで指定しておきました。 ここからダウンロードできます。 nginx起動スクリプト [diff mark=”14,28″] #!/bin/sh ### BEGIN INIT INFO # Provides: nginx # Required-Start: $local_fs $remote_fs $network $syslog $named # Required-Stop: $local_fs $remote_fs $network $syslog $named # Default-Start: 2 3 4 5 # Default-Stop: 0 1 6 # Short-Description: starts the nginx web server # Description: starts nginx using start-stop-daemon ### END INIT INFO PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin DAEMON=/opt/nginx/sbin/nginx NAME=nginx DESC=nginx # Include nginx defaults if available if [ -r /etc/default/nginx ]; then…

    Read more
  • debian wheezy 7.4 に nginx php5-fpm phpmyadminをインストール
    debian wheezy 7.4 に nginx php5-fpm phpmyadminをインストール
    No Comments on debian wheezy 7.4 に nginx php5-fpm phpmyadminをインストール

    はじめに nginxをやっと使ってみることにしました。設定ファイル触るのも当然初めてで、エイリアスを切って、phpmyadminへの連携をするのにかなり手こずったので、メモ的な意味で情報公開です。 Apache関連パッケージ削除 [bash] $ sudo dpkg -l |grep apache [/bash] 列挙されるパッケージを削除しちゃってください。 nginxのリポジトリを追加 [bash] $ sudo nano /etc/apt/sources.list [/bash] [bash] deb http://packages.dotdeb.org wheezy all deb-src http://packages.dotdeb.org wheezy all [/bash] GPGキーのインポート [bash] $ wget http://www.dotdeb.org/dotdeb.gpg $ sudo apt-key add dotdeb.gpg $ sudo aptitude update [/bash] nginx php5-fpm php5関連パッケージインストール [bash] $ sudo aptitude install nginx-full php5 php5-fpm php5-common php-pear php5-mcrypt php5-mysql php5-cli php5-gd php-apc php5-curl [/bash] php5-fpmの設定調整(不要です) webをチェックすると、 /etc/php5/fpm/pool.d/www.conf を調整するような記述が見受けられましたが、2014年3月現在では特に調整の必要はナシです。 php5-fpm nginx再起動 [bash] $ sudo /etc/init.d/php5-fpm restart $ sudo /etc/init.d/nginx restart [/bash] nginx動作確認 http://localhost へアクセスして、以下のようなnginxのトップページが表示されればOK。 php5-fpm nginx連携 php関連の記述がある部分をコメントアウトします。unixソケットで動かすので、 #fastcgi_pass 127.0.0.1:9000; の部分はコメントアウトのままで・・・。 [bash] $ sudo nano /etc/nginx/sites-enabled/default [/bash] [bash] location ~ \.php$ { fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.+)$; # NOTE: You should have “cgi.fix_pathinfo = 0;” in php.ini # With php5-cgi alone: #fastcgi_pass 127.0.0.1:9000; # With php5-fpm: fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock; fastcgi_index index.php; include fastcgi_params; } [/bash] 確認用PHP作成 [bash] $ nano /usr/share/nginx/html/test.php [/bash] 中身 [php] [/php] 確認 ブラウザーで http://localhost/test.phpへアクセス。 以下のような php情報が表示されればOK、念の為、 Server API FPM/FastCGI という記述が上の方にあることをご確認あれ。 phpmyadminインストール インストールというか、ファイルをダウンロードして、適当な場所へ展開してやってください。今回は /usr/share/phpmyadminへインストールすることとします。 http://www.phpmyadmin.net/home_page/index.php へアクセスし、最新版ダウンロード。 [bash] $ unzip phpMyAdmin-4.1.9-all-languages.zip $ mv phpMyAdmin-4.1.9-all-languages phpmyadmin $ sudo mv phpmyadmin /usr/share [/bash] nginx phpmyadmin連携 ここが一番のポイント。かなりハマったので、参考にしていただければと・・・ nginxの設定ファイルの php連携の記述の下あたりに、以下のような感じで、phpmyadminとの連携を記述してください。nginxは正規表現で指定したlocationで一番マッチ度が高いものを採用する仕組みみたいです。 ポイントは、/phpmyadmin へのアクセスを定義し、入れ子で!!! phpmyadmin配下の *.phpファイルへのアクセスを定義してあげます。 [diff mark=”16,19″] location ~ \.php$ { fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.+)$; # NOTE: You should have “cgi.fix_pathinfo = 0;” in php.ini # With php5-cgi alone: #fastcgi_pass 127.0.0.1:9000; # With php5-fpm: fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock; fastcgi_index index.php; include fastcgi_params; } ここ以下を追加 location /phpmyadmin { root /usr/share; index index.php; location ~ ^/phpmyadmin.+\.php$ { fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock; fastcgi_index index.php; fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $fastcgi_script_name; include fastcgi_params; } } [/diff] nginx再起動 [bash] $ sudo /etc/init.d/nginx restart [/bash] 確認 http://localhost/phpmyadmin へアクセスし、こんな感じで表示されれば、めでたしめでたしです。

    Read more
  • オーソドックス。 wheezy 7.4 / ubuntu 12.04
    オーソドックス。 wheezy 7.4 / ubuntu 12.04
    No Comments on オーソドックス。 wheezy 7.4 / ubuntu 12.04

    そろそろUbuntu14.04がリリースされる。普段使っているUbuntu13.10のサポート期限は、13年10月からの9ヶ月間、つまり今年の7月にはサポート切れになる。なので、まぁまぁ真面目に乗り換え先を考えなきゃならないので、とりあえず、最近リリースされたUbuntu14.04のベータ1をインストールしてみた。印象は、Gnome3.1が導入されたこともあり、シェル周りがごそっと変わって、なんか少しとっつきが悪い。まぁその辺はなれるだろうから、我慢するとして、試しに普段使っているような開発環境を構築してみた。PHPやRuby、EclipseにJdkなんかを突っ込んで、まぁどれも問題なく触れることは確認。で、Windowsもたまに触らなきゃダメなので、KVMにインストールしてあるイメージを起動。が・・・なんかめっちゃ遅い。インストールを試したPCの環境がRAM4Gだったという事もあるが、スワップ発生しまくって、Ubuntu+Win7 1つで、ギブアップ状態。 あまり長居しても時間の無駄だと思い、Xubuntu14.04のベータに入れ替えてみた。同じようにKVMでWin7を起動したら こちらもギブアップ状態。Win7に割り当てたメモリは1.5G。なので、ホストしてるUbuntuは2G以上RAMを使えることになるんだけど・・・なんで、ヒィーヒィー言ってるんでしょうね?? よく分からないけれど、同じマシンの普段使っているUbuntu13.10を起動してみて、そこで先程のWin7をKVMで起動。全くスワップしない。メモリ使用量を見てみても、UbuntuとWin7 あわせて2Gちょい。 何がダメなんだろう・・・ 14.04リリース時にはチューニングされていて、このへんが改善されていたら良いんだが・・そうじゃなきゃ、ちょっと使う気失せるメモリの使いっぷり。 7月以降乗り換え先に困ったら嫌なので、なんとUbuntu12.04なんて古いリリースを入れてみることに。こいつはLTSでしかも5年サポートなので17年4月までは使える。で、インストールしてみて、開発環境作って、お気に入りのsublime+Fcitx-mozcで日本語入力できることを確認して、まぁとりあえず一安心。fcitx-mozc自体は ubuntu13系からだったような気がするけれど、親切な方が野良リポジトリを公開してくれていたので、そこからめでたくインストール。そして、この記事にある sublime+FcitxでIMを起動する方法を行なって、まぁ開発で使える程度にはsublimeで日本語入力できるようになったと。 で、ちょっと話はそれて、マニアックネタ。 ずっと遊んでいた古いノートPC Thinkpad X40をCFディスクを使って擬似SSD化してあるマシンがある。SSDの容量は8G。枕元の静音マシンとして、擬似SSD化してから活躍中。 ほんとに静か・・・、しかも乱暴な扱いをして、ぶっ壊れたところで、ヤフオク等で5000円も出せば十分手に入るマシン。なんの気兼ねもなく、適当に扱えます。 で、この静音マシンに入れるディストリも前からあれこれ試してたんですが・・Xubuntu12.04では若干重いなという感じだったので、linux beanやKona Linuxなんか試してました。 個人的にはKona Linuxなかなかいいじゃん!っていう印象だったんですが・・、この枕元マシンでも subulime 使えば実は開発できたりするんじゃね?と変な色気を出して・・・ とりあえず、Rubyというか、Railsが動きゃいいかと、環境を構築。で、めでたくsublimeを使えば、なんか開発環境としても使えちゃうじゃん、という事が発覚。そうなると、sublimeで日本語が打ちたくなるので、sublime-ibusとかも試したんだけど、ハングアップしたり、うまく日本語が打てなかったりと・・・ で、fcitx-mozcが使えるディストリないかなぁと。 konaでも 頑張ればfcitx-mozc使えるようになったかもしれないけれど・・、とりあえず、別のディストリに入れ替えるかと・・・ Linux Beanを試してみたんだけど・・ fcitx-mozcのパッケージがなく、debianから適当なdebファイルを拝借して、インストールを試みるも、依存関係が壊れるからインストールしちゃいやよ!みたいなメッセージが頻発し、断念。 で、debian本家にふらっと立ち寄ると wheezy 7.4がリリースされたばかりと・・。 とりあえず試してみるかとxfce版をダウンロード。でインストールしてすぐにfcitx-mozcのインストールを試みると、あっさり成功。sublimeからもめでたく日本語入力できることも確認。くわえて、まぁ些細な問題なんですが、debianってデフォルトでは日本語が汚いイメージがあって、自分で調整するっていうものだと思ってたんですが、wheezy 7.4からはデフォで綺麗にフォント表示されてましたね。 あまり興味はないと思いますが・・出来上がった thinkpad x40 with wheezy 7.4のsublime+fcitx環境の画像を・・・ 今回気づいたことは、なんだかんだでオーソドックスな環境である、Ubuntu 12.04や、debian本家はいいのかもしれないという事である(笑) 追記; 20140318 非力なマシンは wheezy7.4おすすめであるが、ここ最近LMDE(Linux Mint Debian Edition)に目覚めつつあります。興味のある方は、 debian系一押しディストリを探してみた〜2014/03 や Linux Mint debian Edition 201403 (LMDE) を使ってみる をご覧ください。

    Read more
  • 解析系Webアプリケーション for PC
    解析系Webアプリケーション for PC
    No Comments on 解析系Webアプリケーション for PC

    様々なデータストアに対する解析系Webアプリケーション データストアに蓄積されているデータ、Webサイトへのアクセス詳細、株価データ等々を解析し、一覧表示・チャート表示します。 例)とあるWebサイトにおける詳細なアクセス分析 記事別アクセス数一覧 記事別のアクセス数を一覧表示、左のプラスマークをクリックでドリルダウン。記事別の詳細なデータがドリルダウン表示される。       日別アクセス数一覧 日別のアクセス数を一覧表示、左のプラスマークをクリックでドリルダウン。時系列の詳細なデータがドリルダウン表示される。       日別・記事別アクセス数 チャート表示       記事別・日別アクセス数一覧 記事の棒グラフをクリックすると、その記事に対する日別のアクセス数が折れ線グラフで表示されます。

    Read more
  • 対応可能な技術(主にオープンソース)について
    対応可能な技術(主にオープンソース)について
    No Comments on 対応可能な技術(主にオープンソース)について

    現時点(2017/04)で対応可能なものを列挙しておきます。Web系・モバイル系、モバイルアプリ・Windows系アプリケーション構築、サーバー構築など対応可能です。ここに記載されていないものでもオープンソース系であれば、基本何でも対応する努力はいたします。Windows系も実は得意ジャンルです(こちらのほうが経験が長い)。問い合わせは、ページ下部のコメント欄より投稿お願いいたします。 Webアプリケーションフレームワーク Ruby on Rails React JS + Redux CakePHP PlayFramework .NET MVC Seaser2 Struts WordPress フロントエンド(JS)フレームワーク React JS jQuery jQuery Mobile Backbone.js ExtJS Sencha Touch モバイルアプリフレームワーク React Native(iPhone、Android) デザインフレームワーク Bootstrap Saas Compass 言語 Ruby JavaScript C# PHP Java VB.NET HTML CSS VBA(Excel/Word/Access) VB6 ※シェルスクリプト・Pythonも小さなものなら対応可能 サーバーOS Linux ディストリビューション Redhat CentOS Ubuntu Debian AWS さくらのレンタルサーバー ※その他のディストリビューションもRedhat系・Debian系なら対応可能です。 Windows Windows Server 対象クライアント Windows PC Mac PC Linux PC iPad Android Tablet iPhone Android Phone サーバー構築・運用 Linux Webサーバー(Apache) Webサーバー(Nginx) 負荷分散(LVS) ファイヤーウォール データベース(Mysql) データベース(Postgresql) データベース(Oracle) データベース(SQL Server) データベース(DB2) KVSデータストア(Redis) メールサーバー(Postfix+Dovecot) FTPサーバー(Proftpd) ファイルサーバー(Samba) SSHサーバー(OpenSSH) ソース管理(Subversion) ソース管理(GitLab) WordPress/プラグイン作成等

    Read more
  • RubyのクラスをRedisに保存、復元してみる
    RubyのクラスをRedisに保存、復元してみる
    No Comments on RubyのクラスをRedisに保存、復元してみる

    Redisを使い始めました。なかなか面白いですね。今回は単純な文字列のキー・バリューではなく、Rubyのクラス情報をRedisに保存し、再びクラスに復元する方法について記載します。 Redisのインストール方法については、この記事を参照ください。 まずは単純な文字列をRubyで保存、取得してみます。 [ruby] require “redis” redis = Redis.new p “—— test simple key & value —— ” #中身が空のほうが良いので、DB番号3を選択 redis.select(3) p redis.keys(“*”) #シンプルなキーとバリューを保存 redis.set(“aaa”,”taro”) redis.set(“bbb”,”hanako”) redis.keys(“*”).each do |key| p “key = #{key} value = #{redis.get(key)}” end [/ruby] 実行結果 [bash] “—— test simple key & value —— ” [] “key = bbb value = hanako” “key = aaa value = taro” [/bash] クラスを作ります。(Personクラス) [ruby] class Person attr_accessor :id , :name , :age def initialize(id,name,age) @id = id @name = name @age = age end def to_json(*a) { :id => @id, :name => @name, :age => @age }.to_json end def self.from_json(json) obj = self.new(1,2,3) #適当な値を突っ込む obj.id = json[“id”] obj.name = json[“name”] obj.age = json[“age”] return obj end end [/ruby] クラスデータをRedisに保存し、復元してみます。 Redisは固有のデータ構造は保持できないので、クラスデータをjsonにシリアライズしたものを保存します。クラスのto_jsonメソッドのデフォルトの動きではうまく動作しないので、上記のPersonクラスに to_json(*a) メソッドを定義してやることで対応します。クラスデータの復元はRedisからJSON文字列を取得し、パース。その後 Personクラスに定義した self.from_json(json)メソッドで復元します。 [ruby] require “redis” require “json” redis = Redis.new p “—— test class save & restore —— ” #中身が空のほうが良いので、DB番号3を選択 redis.select(3) #クラスデータを保存 ps = Person.new(1,”taro”,18) redis.set(“ps-1″, ps.to_json()) ps = Person.new(2,”hanako”,23) redis.set(“ps-2”, ps.to_json()) redis.keys(“ps-*”).each do |key| p “key = #{key} value = #{redis.get(key)}” end #クラスデータを復元 json = JSON.parse(redis.get(“ps-1”)) ps = Person.from_json(json) p “Person id=#{ps.id} / name=#{ps.name} / age=#{ps.age}” redis.flushdb [/ruby] 実行結果 [bash] “—— test class save & restore —— ” “key = ps-2 value = {\”id\”:2,\”name\”:\”hanako\”,\”age\”:23}” “key = ps-1 value = {\”id\”:1,\”name\”:\”taro\”,\”age\”:18}” “Person id=1 / name=taro / age=18” [/bash] シンプルですが、こういうことができるといろいろな応用ができると思います。良かったら一度試してみてください。

    Read more
  • redisを使ってみる インストール・動作確認 (Ubuntu/CentOS)
    redisを使ってみる インストール・動作確認 (Ubuntu/CentOS)
    No Comments on redisを使ってみる インストール・動作確認 (Ubuntu/CentOS)

    ちょっとインメモリデータベースを使いたい用途が出てきたので、調べてみました。 今回はインストールと、ちょっとした動作確認までの方法を記載します。 Ubuntuでのインストール OSの起動時の起動設定は自動で行われる模様。 [bash] sudo apt-get install redis-server [/bash] CentOSでのインストール fedora epelよりrpmを拝借、インストール後、自動起動の設定をする(chkconfig) [bash] # wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/redis-2.4.10-1.el6.x86_64.rpm # rpm -ivh redis-2.4.10-1.el6.x86_64.rpm # chkconfig redis on [/bash] 動作確認 keys * で格納キーをすべて列挙 set key value で キーとバリューを保存 get key で キーに関連するバリューを取得 del key で キーとバリューを削除 flushdbでカレントDBのキーを全て破棄 [bash] $ redis-cli redis 127.0.0.1:6379> keys * (empty list or set) redis 127.0.0.1:6379> set aaa hello OK redis 127.0.0.1:6379> set bbb bye OK redis 127.0.0.1:6379> keys * 1) “aaa” 2) “bbb” redis 127.0.0.1:6379> get aaa “hello” redis 127.0.0.1:6379> get bbb “bye” redis 127.0.0.1:6379> get ccc (nil) redis 127.0.0.1:6379> set aaa hello222 OK redis 127.0.0.1:6379> get aaa “hello222” redis 127.0.0.1:6379> del aaa (integer) 1 redis 127.0.0.1:6379> keys * 1) “bbb” redis 127.0.0.1:6379> flushdb OK redis 127.0.0.1:6379> keys * (empty list or set) [/bash] とりあえず、初歩なんでこんなところで。次回へ続く

    Read more
  • WordPress テーマ変更後に行ったこと。 フォント調整・動画表示幅調整・記事抜粋の長さ調整
    WordPress テーマ変更後に行ったこと。 フォント調整・動画表示幅調整・記事抜粋の長さ調整
    No Comments on WordPress テーマ変更後に行ったこと。 フォント調整・動画表示幅調整・記事抜粋の長さ調整

    WordPressのテーマを入れ替えてから、あれこれ調整しましたので、メモとして記載しておきます。 変更点は以下の3つ 外国物のテーマを導入した時にはフォントが思うように表示されない 動画 videoタグの表示幅がめちゃくちゃになる 記事抜粋の長さを調整したい ファイル名:functions.php 以下を追加 [diff] +// Videoの幅を調整 +if ( ! isset( $content_width ) ){ + $content_width = 620; +} + +// 記事抜粋文字数の調整 +function new_excerpt_length($length) { + return 200; +} +add_filter(‘excerpt_length’, ‘new_excerpt_length’); +add_filter(‘excerpt_mblength’, ‘new_excerpt_length’); [/diff] ファイル名:style.css [diff] body { – color: #888; – font-family: ‘Open Sans’, sans-serif; – font-size: 12px; + color: #444444; + font-family:’Lucida Grande’,’Hiragino Kaku Gothic ProN’, ‘ヒラギノ角ゴ ProN W3’, Meiryo, メイリオ, sans- + font-size: 16px; + font-size: 16px; } h1 { color: #fff; – font: 400 32px/34px ‘Rokkitt’, serif; + font: 400 32px/34px ; + font-family:’Lucida Grande’,’Hiragino Kaku Gothic ProN’, ‘ヒラギノ角ゴ ProN W3’, Meiryo, メイリオ, sans-serif; letter-spacing: 0; margin-bottom:5px; } h2 { color: #fff; – font: 400 28px/30px ‘Rokkitt’, serif; + font: 400 28px/30px ; + font-family:’Lucida Grande’,’Hiragino Kaku Gothic ProN’, ‘ヒラギノ角ゴ ProN W3’, Meiryo, メイリオ, sans-serif; letter-spacing: 0; margin-bottom:5px; } h3 { color: #fff; font: 400 24px/26px ‘Rokkitt’, serif; + font-family:’Lucida Grande’,’Hiragino Kaku Gothic ProN’, ‘ヒラギノ角ゴ ProN W3’, Meiryo, メイリオ, sans-serif; + letter-spacing: 0; margin-bottom:5px; } h4 { color: #fff; – font: 400 20px/22px ‘Rokkitt’, serif; + font: 400 20px/22px ; + font-family:’Lucida Grande’,’Hiragino Kaku Gothic ProN’, ‘ヒラギノ角ゴ ProN W3’, Meiryo, メイリオ, sans-serif; + letter-spacing: 0; + margin-top:10px; margin-bottom:5px; } h5 { color: #fff; – font: 400 16px/20px ‘Rokkitt’, serif; + font: 400 16px/20px ; + font-family:’Lucida Grande’,’Hiragino Kaku Gothic ProN’, ‘ヒラギノ角ゴ ProN W3’, Meiryo, メイリオ, sans-serif; + letter-spacing: 0; margin-bottom:5px; } h6 { color: #fff; – font: 400 14px/20px ‘Rokkitt’, serif; + font: 400 14px/20px ; + font-family:’Lucida Grande’,’Hiragino Kaku Gothic ProN’, ‘ヒラギノ角ゴ ProN W3’, Meiryo, メイリオ, sans-serif; letter-spacing: 0; margin-bottom:5px; } .kopa-article-list .entry-item .entry-title { – font-size:20px; – font-family: ‘Raleway’, sans-serif; + font-size:24px; + font-family: ‘Lucida Grande’,’Hiragino Kaku Gothic ProN’, ‘ヒラギノ角ゴ ProN W3’, Meiryo, メイリオ, sans-serif; border-bottom:1px solid #ececec; padding-bottom:15px; margin:0 0 15px; .kopa-article-list .entry-item .entry-date, .kopa-article-list .entry-item .entry-comments { color:#888;…

    Read more
  • GitLabバージョンアップ方法
    GitLabバージョンアップ方法
    No Comments on GitLabバージョンアップ方法

    公式サイトのReadmeとか読むほうが確実ですが、面倒なので、適当にコマンドを叩いて、成功したのでその方法を記載しておきます。(適当そうに書いてますが、一応Railsはそこそこ知っていますので、大きく外していることはないと思います。) この記事は、既にGitLabを導入済みで、そのGitLabのバージョンを上げたいという人向けの記事なので、そもそもGitLabすらインストールしていない場合は、この記事やこの記事を参照してみてください。 現在運用中のgitlabフォルダをバックアップしておく [bash] $ mv gitlab gitlab.pre [/bash] 最新版GitLab ダウンロード https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/releases ここから最新っぽいもののバージョンをダウンロードしてください。 [bash] # su – git $ wget https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/archive/v6.6.0.zip [/bash] 最新版を解凍し、フォルダ名をリネーム [bash] $ unzip v6.6.0 $ mv gitlabhq-6.6.0 gitlab [/bash] コンフィグファイルを旧環境からコピー [bash] $ cd gitlab $ cp ../gitlab.pre/config/database.yml config/ $ cp ../gitlab.pre/config/gitlab.yml config/ [/bash] かなりバージョンアップを放置していた場合は、gitlab.ymlの形式が変更されているケースもありますので、config/gitlab.yml.exampleをベースに調整してください。 不足フォルダを作成 [bash] $ mkdir /home/git/gitlab/tmp/pids $ mkdir /home/git/gitlab/public/uploads [/bash] バンドル インストール(気長に待ちましょう!) [bash] $ bundle install –deployment –without development test postgres [/bash] アセットプリコンパイル(そこそこ待ちます) [bash] $ rake assets:precompile RAILS_ENV=production [/bash] データベース マイグレーション [bash] $ rake db:migrate RAILS_ENV=production [/bash] こんなエラーメッセージが出たりしますが、多分気にしなくてOKです。(適当・・) fatal: Not a git repository (or any of the parent directories): .git サービス再起動 [bash] # service gitlab restart # service httpd restart [/bash] 動作確認(少し待ちます) ブラウザーでgitlabのURLへアクセスしてみてください。

    Read more

Back to Top