redisを使ってみる インストール・動作確認 (Ubuntu/CentOS)

redisを使ってみる インストール・動作確認 (Ubuntu/CentOS)

redisを使ってみる インストール・動作確認 (Ubuntu/CentOS)

redisを使ってみる インストール・動作確認 (Ubuntu/CentOS) へのコメントはまだありません

ちょっとインメモリデータベースを使いたい用途が出てきたので、調べてみました。
今回はインストールと、ちょっとした動作確認までの方法を記載します。

Ubuntuでのインストール

OSの起動時の起動設定は自動で行われる模様。

[bash]
sudo apt-get install redis-server

[/bash]

CentOSでのインストール

fedora epelよりrpmを拝借、インストール後、自動起動の設定をする(chkconfig)
[bash]
# wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/redis-2.4.10-1.el6.x86_64.rpm
# rpm -ivh redis-2.4.10-1.el6.x86_64.rpm
# chkconfig redis on
[/bash]

動作確認

keys * で格納キーをすべて列挙

set key value で キーとバリューを保存

get key で キーに関連するバリューを取得

del key で キーとバリューを削除

flushdbでカレントDBのキーを全て破棄

[bash]
$ redis-cli
redis 127.0.0.1:6379> keys *
(empty list or set)
redis 127.0.0.1:6379> set aaa hello
OK
redis 127.0.0.1:6379> set bbb bye
OK
redis 127.0.0.1:6379> keys *
1) “aaa”
2) “bbb”
redis 127.0.0.1:6379> get aaa
“hello”
redis 127.0.0.1:6379> get bbb
“bye”
redis 127.0.0.1:6379> get ccc
(nil)
redis 127.0.0.1:6379> set aaa hello222
OK
redis 127.0.0.1:6379> get aaa
“hello222”
redis 127.0.0.1:6379> del aaa
(integer) 1
redis 127.0.0.1:6379> keys *
1) “bbb”
redis 127.0.0.1:6379> flushdb
OK
redis 127.0.0.1:6379> keys *
(empty list or set)

[/bash]

とりあえず、初歩なんでこんなところで。次回へ続く

About the author:

Tags:

Related Posts

Leave a comment

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Back to Top