• Ubuntu で KVM 今回は設定方法ではなく、雑感です。
    Ubuntu で KVM 今回は設定方法ではなく、雑感です。
    Ubuntu で KVM 今回は設定方法ではなく、雑感です。 へのコメントはまだありません

    久しぶりにたたき起こしたデスクトップPC。 WindowsとUbuntuのDualブート(厳密には5つぐらいブート)環境。 Ubuntuの環境(12.04)はあっという間に、Updateができ、ついでに13.10をクリーンインストールしたので、ひとまず、環境は出来た。で、せっかくなのでWindowsの方も使えるようにしておこうと思いました。 こんなにWindowsを触ったのは1年以上ぶり。さすがメジャーなWindows。 これだけ放置しておくとセキュリティアップデートの量が半端無く、おまけにアップデートにやたら時間がかかります。正直嫌気が差しました。 とりあえず、Railsを開発できる環境を構…

    Read more
  • CSSちょっとメモ 〜 Pタグ内で折り返さず、省略表示(…表示)
    CSSちょっとメモ 〜 Pタグ内で折り返さず、省略表示(…表示)
    CSSちょっとメモ 〜 Pタグ内で折り返さず、省略表示(…表示) へのコメントはまだありません

    ちょっとしたきっかけで、CSSを真面目に再勉強中。 自分でデザインを考えるのが面倒だったので、とあるサイトを目で見て 真似してみようかと・・・ そこには、メール一覧のようなものが表示されるのだが、大雑把に言うとDivタグ2つが float:left で並んでいて、左側のDivタグ内にPタグが存在する。今回はこのPタグに入る文字列が長すぎて、勝手に折り返されてしまう現象を回避する方法をメモっておく。 [css mark=”6,7,8,9,10″] div.icon p{ font-size: 13px; color: #333333; width: 170px; marg…

    Read more
  • CentOS6 にMozcを入れたい!迷子になったリポジトリ対策
    CentOS6 にMozcを入れたい!迷子になったリポジトリ対策
    CentOS6 にMozcを入れたい!迷子になったリポジトリ対策 への1件のコメント

    先日構築したCentOSにMozcをインストールしようとして、ググってみた。 どの記事もsawaさんという方が構築したリポジトリーを参照するようにして、インストール説明をしている。真似してみたが、sawaさんリポジトリーが行方不明。あれこれ調べるも、なかなか解決策が見つからなかったが、Vine6がMozcをデフォルトIMEにしたということで、そのRPMを拝借してみることに。 以下から、RPMをダウンロードして、rpm -ivh で、めでたくインストール完了! http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Vine/Vine-6.0/x86_64/Vine/RPMS.main…

    Read more
  • ieServer.Net用 IPアドレス更新スクリプト(python版)
    ieServer.Net用 IPアドレス更新スクリプト(python版)
    ieServer.Net用 IPアドレス更新スクリプト(python版) へのコメントはまだありません

    このブログは ieServer.Net さんの無料ダイナミックDNSのドメインを利用して公開している。 ダイナミックDNSとは、固定IPアドレスを持っていない人が、自分のサーバーを独自ドメインっぽく公開する際に利用できる便利なサービスである。固定IPアドレスがないということは、自分が契約しているプロバイダーのルールに従って、一定期間ごとに自分のグローバルIPアドレスが変更される。ieServerさんにユーザー登録した際に、自身の好みのサブドメインを申請する。そして、現在のIPアドレスとそのサブドメインを関連付ける。申請したドメイン名をブラウザーに入力し、自サイトにアクセスすると、当然正しくトッ…

    Read more
  • GitLabとRedmine連携 CentOS 6.5編
    GitLabとRedmine連携 CentOS 6.5編
    GitLabとRedmine連携 CentOS 6.5編 へのコメントはまだありません

    はじめに CentOS 6.5上に構築した GitLabのリポジトリとRedmineを連携する方法について説明します。 GitLab環境の構築については、前々記事を、Redmineのインストールについては前の記事を参照ください。 GitLabの設定変更 GitLabはデフォルトで /home/git/repositories/ フォルダ配下にリポジトリーを作成するようになっています。Redmineとの連携においてあれこれ試行錯誤しましたが、私の結論としては、/home/git 配下のファイルにはRedmineがアクセスできないようなので、GitLabのリポジトリーの配置場所を変え、両者の連携を…

    Read more
  • CentOS 6.5 にRedmineをインストール
    CentOS 6.5 にRedmineをインストール
    CentOS 6.5 にRedmineをインストール へのコメントはまだありません

    はじめに CentOS 6.5に Redmineをインストールする方法について説明します。 最終目標は、既に作成済みのGitLabリポジトリーとの連携です。 この記事では、Redmineのインストールのみについて記載し、次の記事で、連携についての説明をしたいと思います。 GitLab環境の作成に興味がある方は、前の記事をご覧ください。 追記2(CentOS7) CentOS7 で redmineを導入する方法を公開しました。CentOS7でredmineをとお考えの方は、こちらへどうぞ。 Redmine用データベースの作成 [bash] # mysql -uroot -p > create d…

    Read more
  • CentOS 6.5にGitHubクローンであるGitLab(6.4.3)をインストール
    CentOS 6.5にGitHubクローンであるGitLab(6.4.3)をインストール
    CentOS 6.5にGitHubクローンであるGitLab(6.4.3)をインストール へのコメントはまだありません

    はじめに Gitのソースコードをインターネット上で共有したいけれど、セキュリティもろもろの関係からインターネット上に置くのがためらわれる場合など、GitHubライクなweb管理機能のあるGitlabを利用することができます。他にもGitHubをクローンしたようなものもありますが、これが一番メジャーそうだったので、今回はCentos6にGitlab 6.4.3をインストールする方法をご紹介します。 追記 多くのアクセスありがとうございます。CentOSに加え、Debian系OSでのGitLabの導入方法も別記事にて追加しましたので、よろしければご参照ください。 debian/ubuntu/LMD…

    Read more
  • jqGridとRuby on Rails4 でインタラクティブなCRUDアプリケーション作成(その1)
    jqGridとRuby on Rails4 でインタラクティブなCRUDアプリケーション作成(その1)
    jqGridとRuby on Rails4 でインタラクティブなCRUDアプリケーション作成(その1) への2件のコメント

    はじめに Webアプリケーションフレームワークで、自動生成可能なページ遷移型のCRUDアプリケーションではなく、一旦ページ表示したら、そのページから移動せず、CRUD処理をすべて完了してしまうようなインタラクティブなWebアプリ(俗に言うSPA)の構築方法についてお話します。今回はクライアントに jQuery/jQueryのグリッドコンポーネントとしてメジャーなjqGridを利用し、通信はjQueryのajax機能を利用します。サーバーサイドはRuby2.0とRails4.0の構成となります。また、記載したソースコードはgithub上のパブリックリポジトリに公開しますので、興味のある方は、ダウ…

    Read more
  • JavaScriptで汎用コンポーネントを作る
    JavaScriptで汎用コンポーネントを作る へのコメントはまだありません

    ちょっとしたJavaScriptのテクニックのご紹介。 JavaScriptを多用するようなWebアプリケーションを書いていると、よく利用する汎用的な関数なんかが出てくると思います。ただ単にJSファイルに functionを定義してしまうと、グローバルfunctionになってしまいます。小さなサイトならこれで問題ないケースが多いと思うのですが、中規模ぐらいになると名前がバッティングしたりして、問題が発生したりします。 そんなこんなで、JavaScriptで汎用的なコンポーネントを作り、名前のバッティング、グローバルfunctionになるのを避けつつ、便利に使いましょう的なテクニックです。 テス…

    Read more
  • CentOSに最新版のphpMyAdminをインストール
    CentOSに最新版のphpMyAdminをインストール
    CentOSに最新版のphpMyAdminをインストール へのコメントはまだありません

    yum で phpMyAdmin インストール まずは、CentOSのリポジトリに含まれるphpMyAdminをインストールします。 [bash] $ sudo yum install phpmyadmin [/bash] これで、http://localhost/phpmyadmin にアクセスすると、phpmyadminが表示されるようになります。 ただ、このバージョンはかなり古いものなので、最新版にしましょう。 yum で phpmyadminを導入したことにより、Apacheに対するphpmyadminの設定は完了していますので、既にインストールしてあるphpmyadminのフォルダへ…

    Read more

Back to Top